特集
2019.05.29
梅雨どきの洗濯どうしてる!?子育てママの座談会

梅雨は1年の中でもっとも洗濯物の悩みが増える時期かもしれません。そこで、今回は、子育て中のママに集まっていただき、家庭でしているさまざまな工夫を教えてもらいました。東海エリアの梅雨入りは、例年6月8日(※)です。ジメジメした季節に突入する前に、梅雨どきの洗濯対策を練ってみませんか?
※気象庁「梅雨の時期に関する気象情報」ページより

事前に書いていただいたアンケートでは、ほとんどの参加者が「梅雨どきの洗濯で困ることがある」と回答。梅雨どきの洗濯には、みなさん何らかのお困りごとがあるようです。
Aさん:梅雨どきに一番困るのは、何といっても洗濯物が乾かないことですね。一番多かった回答も「洗濯物がなかなか乾かない」だったみたいですし。
Bさん:干す場所がないのも悩みなんですよ。
Cさん:結局は部屋に干すことになりますが、部屋全体の見栄えが悪くて人を招きづらくなるのが嫌なんですよね。
Dさん:それ、分かります!
Eさん:私は、洗濯物の匂いも気になってしまって…。洗剤に柔軟剤、漂白剤まで入れてよく洗っているんですが、何かすっきりしないというか。
Fさん:生乾きの嫌な臭いがつきやすいですよね。洗濯物を洗い終えてしまった後では、あの臭いを取れませんし。
「洗濯物が乾きづらい」「生乾きの臭いがつく」は、ママを毎年悩ませる問題のようです。

「洗濯物が乾きづらい」という悩みは、みなさんどのように解決していますか?
Aさん:私の工夫は、空気清浄機の上で洗濯物を乾かすことです。
全員:え~、空気清浄機の上!?
Aさん:空気清浄機の上に洗濯物が来るように、100円ショップで売っているフックやハンガーを使って物干しを掛けるんです。すると、わりと早い段階で乾いてくれるんですよ。
Bさん:一番乾きづらくて困るのは、子供の上着かな。とくにパーカーのフード部分が全然乾かないのが嫌で。
全員:分かります!
Cさん:私は、パーカーを専用ハンガーにかけていますよ。通常のハンガーにフードを掛けるフックが装着されているんです。そのフックを上に引っぱり出して、パーカーのフードを掛けて使います。乾きづらい部分がしっかり乾きますし、フードの型くずれも防止できますよ。
Dさん:パーカーの専用ハンガーは、100円ショップでも売っていますよね。
Eさん:衣類の脇の部分が乾きづらいときは、ホームセンターで買える7連ハンガーが効果的です。
Fさん:ワンタッチで肩の部分がグーンと伸びて、脇の部分が乾きやすいんですよね。
Aさん:大判のバスタオルは、立脚タイプの物干しに干すようにしています。
Fさん:タオルの間を空気が通るように、ポールを1つ飛ばしでタオルを掛けると、さらに速く乾きます。
Dさん:扇風機やサーキュレーターの風を洗濯物に当てるのもオススメですよ。
Bさん:私は、家の中の速乾スポットを探してみました。たどり着いた場所はなんと廊下!風が吹き抜けるので、洗濯物が乾きやすいようなんです。
速乾のポイントは洗濯物周辺の風通しを良くすることのようです。便利なグッズを活用しながら、より効果的な干し方を研究したいですね。

洗濯物の臭いが気になるという人も多かったですね。
Dさん:私は洗剤を無添加にしてから臭いが気にならなくなりました。蛍光剤や香料などの化学物質が入っている洗剤をやめました。洗濯物に残っている汚れが臭うのではないかと思ったんです。きちんと汚れが落ちるなら、蛍光剤や香料は必要ないんじゃないかなって。
全員:なるほど~!
Aさん:洗剤の代わりに重曹も使えます。しっかり汚れを分解してくれますし、子どものためを考えると安心です。
Cさん:自然派の味方といえば、「洗たくマグちゃん」も良いですよ!1つ1,944 円(※)から買えて1年ほど持つので、とても経済的です。
Eさん:洗濯機に入れるだけで洗浄・消臭・除菌をしてくれる高純度のマグネシウムキットですね!
Fさん:マグちゃんだけでも洗濯できますが、私はちいさめのマグちゃんと通常の量の半分の洗剤を入れています。
無添加の洗剤に代えるのは少し勇気が要るかもしれませんが、試してみる価値はありそうですね。
(※)税込み、2019年5月現在。公式ショップの価格です。

ところで、みなさん、(家庭用の電気式)衣類乾燥機は使わないんですか?
Aさん:私は持っていません。
Bさん:私もです。電気代がかかりますから。
Eさん:浴室乾燥機はついていますが、浴室中に湿気がこもるのでほとんど使っていません。
Aさん:コインランドリーの方が便利かな。洗濯は家で済ませてから、衣類乾燥機だけ近くのコインランドリーを利用しています。
Cさん:我が家の近くのコインランドリーは、“コイン3枚(=300円)”で30分稼働します。それでだいたいの洗濯物が乾きます。
Eさん:意外と安くすみますね!
Dさん:ただ、ガス衣類乾燥機はほしいなって思うんです。義実家で使っていて、夜洗濯物をかけておけば朝にはふっくら乾いて便利だなと思っていました。最近は性能も上がっていて、小一時間で乾燥するのもあって意外と経済的みたい。
Fさん:コインランドリーに行かなくても良くなりますね。我が家はオール電化ですが、ガス配管の課題をクリアできるなら導入したいです。
コインランドリーや、自宅で衣類乾燥機を活用するのも良さそうですね。自宅に衣類乾燥機が1台あれば、洗濯もずっと楽チンになるかもしれません。衣類乾燥機にはガス式と電気式の2タイプがあるので、住まいの形態や生活スタイルに合わせて決めたいですね。

他にも、これこそはというアイデアはありますか?
Aさん:発想を変えて、乾きやすいタオル類を買うのはどうですか?
Cさん:それは思いつきませんでした!
Aさん:どのお宅にも、洗うと乾きづらいけれど使っているタオルがあると思うんです。そうしたタオルを乾きやすいタオルに変えると良いかもしれません。
Dさん:ちなみに、我が家では顔も全身もフェイスタオルで拭いています。かさばるバスタオルは干すときも大変ですし、乾きづらいので“使わない派”ですね。
Bさん:おもしろいアイデアですね!
機会があれば、数名で意見を出し合ってみると良いアイデアが生まれるかもしれませんね。

座談会を終えてみて、参加者のみなさんから「人それぞれに工夫をしていておもしろかった」「さっそく帰り道にグッズを買って帰ります」「ガス衣類乾燥機について、ガス屋さんに聞いてみようかな」といった声が聞かれました。
手軽にできて効果的なアイデアも多いので、WITHSMILE読者のみなさんにもぜひ試していただけたらと思います。
※この記事の内容には個人の感想が含まれており、掲載した内容が効果を約束できるものであるとは限らないことをあらかじめご了承ください。
また、ウィズスマイルへのご意見、ご感想もお待ちしております。
https://krs.bz/suzuyoshoji/m/opinion
▼鈴与商事では、家事の時短と洗濯物の清潔な仕上がりを実現するガス乾燥機を提供しています。
ガス衣類乾燥機について詳しく知りたい方はこちら
※気象庁「梅雨の時期に関する気象情報」ページより
座談会参加者の皆さんについて
静岡県在住、30代から40代の主婦の方6名に集まっていただきました。それぞれ2歳から12歳までのお子さんをお持ちのママです。平均の洗濯回数は1日に2回、8Kg容量の洗濯機がご家庭に1台あります。ほとんどのママに悩みあり!梅雨どきの洗濯事情
事前に書いていただいたアンケートでは、ほとんどの参加者が「梅雨どきの洗濯で困ることがある」と回答。梅雨どきの洗濯には、みなさん何らかのお困りごとがあるようです。
Aさん:梅雨どきに一番困るのは、何といっても洗濯物が乾かないことですね。一番多かった回答も「洗濯物がなかなか乾かない」だったみたいですし。
Bさん:干す場所がないのも悩みなんですよ。
Cさん:結局は部屋に干すことになりますが、部屋全体の見栄えが悪くて人を招きづらくなるのが嫌なんですよね。
Dさん:それ、分かります!
Eさん:私は、洗濯物の匂いも気になってしまって…。洗剤に柔軟剤、漂白剤まで入れてよく洗っているんですが、何かすっきりしないというか。
Fさん:生乾きの嫌な臭いがつきやすいですよね。洗濯物を洗い終えてしまった後では、あの臭いを取れませんし。
「洗濯物が乾きづらい」「生乾きの臭いがつく」は、ママを毎年悩ませる問題のようです。
こんなにあった!便利で手ごろなお洗濯お助けグッズたち

「洗濯物が乾きづらい」という悩みは、みなさんどのように解決していますか?
Aさん:私の工夫は、空気清浄機の上で洗濯物を乾かすことです。
全員:え~、空気清浄機の上!?
Aさん:空気清浄機の上に洗濯物が来るように、100円ショップで売っているフックやハンガーを使って物干しを掛けるんです。すると、わりと早い段階で乾いてくれるんですよ。
Bさん:一番乾きづらくて困るのは、子供の上着かな。とくにパーカーのフード部分が全然乾かないのが嫌で。
全員:分かります!
Cさん:私は、パーカーを専用ハンガーにかけていますよ。通常のハンガーにフードを掛けるフックが装着されているんです。そのフックを上に引っぱり出して、パーカーのフードを掛けて使います。乾きづらい部分がしっかり乾きますし、フードの型くずれも防止できますよ。
Dさん:パーカーの専用ハンガーは、100円ショップでも売っていますよね。
Eさん:衣類の脇の部分が乾きづらいときは、ホームセンターで買える7連ハンガーが効果的です。
Fさん:ワンタッチで肩の部分がグーンと伸びて、脇の部分が乾きやすいんですよね。
Aさん:大判のバスタオルは、立脚タイプの物干しに干すようにしています。
Fさん:タオルの間を空気が通るように、ポールを1つ飛ばしでタオルを掛けると、さらに速く乾きます。
Dさん:扇風機やサーキュレーターの風を洗濯物に当てるのもオススメですよ。
Bさん:私は、家の中の速乾スポットを探してみました。たどり着いた場所はなんと廊下!風が吹き抜けるので、洗濯物が乾きやすいようなんです。
速乾のポイントは洗濯物周辺の風通しを良くすることのようです。便利なグッズを活用しながら、より効果的な干し方を研究したいですね。
気になる臭いは洗剤を変えるだけで軽減!

洗濯物の臭いが気になるという人も多かったですね。
Dさん:私は洗剤を無添加にしてから臭いが気にならなくなりました。蛍光剤や香料などの化学物質が入っている洗剤をやめました。洗濯物に残っている汚れが臭うのではないかと思ったんです。きちんと汚れが落ちるなら、蛍光剤や香料は必要ないんじゃないかなって。
全員:なるほど~!
Aさん:洗剤の代わりに重曹も使えます。しっかり汚れを分解してくれますし、子どものためを考えると安心です。
Cさん:自然派の味方といえば、「洗たくマグちゃん」も良いですよ!1つ1,944 円(※)から買えて1年ほど持つので、とても経済的です。
Eさん:洗濯機に入れるだけで洗浄・消臭・除菌をしてくれる高純度のマグネシウムキットですね!
Fさん:マグちゃんだけでも洗濯できますが、私はちいさめのマグちゃんと通常の量の半分の洗剤を入れています。
無添加の洗剤に代えるのは少し勇気が要るかもしれませんが、試してみる価値はありそうですね。
(※)税込み、2019年5月現在。公式ショップの価格です。
安くて早い!コインランドリーやガス衣類乾燥機が良いみたい
ところで、みなさん、(家庭用の電気式)衣類乾燥機は使わないんですか?
Aさん:私は持っていません。
Bさん:私もです。電気代がかかりますから。
Eさん:浴室乾燥機はついていますが、浴室中に湿気がこもるのでほとんど使っていません。
Aさん:コインランドリーの方が便利かな。洗濯は家で済ませてから、衣類乾燥機だけ近くのコインランドリーを利用しています。
Cさん:我が家の近くのコインランドリーは、“コイン3枚(=300円)”で30分稼働します。それでだいたいの洗濯物が乾きます。
Eさん:意外と安くすみますね!
Dさん:ただ、ガス衣類乾燥機はほしいなって思うんです。義実家で使っていて、夜洗濯物をかけておけば朝にはふっくら乾いて便利だなと思っていました。最近は性能も上がっていて、小一時間で乾燥するのもあって意外と経済的みたい。
Fさん:コインランドリーに行かなくても良くなりますね。我が家はオール電化ですが、ガス配管の課題をクリアできるなら導入したいです。
コインランドリーや、自宅で衣類乾燥機を活用するのも良さそうですね。自宅に衣類乾燥機が1台あれば、洗濯もずっと楽チンになるかもしれません。衣類乾燥機にはガス式と電気式の2タイプがあるので、住まいの形態や生活スタイルに合わせて決めたいですね。
逆転の発想もママならでは!こんな裏技どうですか?
他にも、これこそはというアイデアはありますか?
Aさん:発想を変えて、乾きやすいタオル類を買うのはどうですか?
Cさん:それは思いつきませんでした!
Aさん:どのお宅にも、洗うと乾きづらいけれど使っているタオルがあると思うんです。そうしたタオルを乾きやすいタオルに変えると良いかもしれません。
Dさん:ちなみに、我が家では顔も全身もフェイスタオルで拭いています。かさばるバスタオルは干すときも大変ですし、乾きづらいので“使わない派”ですね。
Bさん:おもしろいアイデアですね!
機会があれば、数名で意見を出し合ってみると良いアイデアが生まれるかもしれませんね。
ママ座談会を終えて
座談会を終えてみて、参加者のみなさんから「人それぞれに工夫をしていておもしろかった」「さっそく帰り道にグッズを買って帰ります」「ガス衣類乾燥機について、ガス屋さんに聞いてみようかな」といった声が聞かれました。
手軽にできて効果的なアイデアも多いので、WITHSMILE読者のみなさんにもぜひ試していただけたらと思います。
※この記事の内容には個人の感想が含まれており、掲載した内容が効果を約束できるものであるとは限らないことをあらかじめご了承ください。
記事やウィズスマイルへのご意見、ご感想をお寄せください
梅雨時の洗濯や衣類の乾燥で工夫されていることがありましたら、以下のフォームより、ぜひお聞かせください。また、ウィズスマイルへのご意見、ご感想もお待ちしております。
https://krs.bz/suzuyoshoji/m/opinion
▼鈴与商事では、家事の時短と洗濯物の清潔な仕上がりを実現するガス乾燥機を提供しています。
ガス衣類乾燥機について詳しく知りたい方はこちら