くらしの役立ち情報
2025.02.21
エアコンから水漏れする原因とは?水漏れしている場所ごとに対処法を解説
.jpg)
エアコンから水漏れが発生すると、床や壁が濡れてしまいます。そのまま放置するとカビの原因や、最悪の場合は感電や火災のリスクが高まるため、早めに対処することが大切です。
本記事では、エアコンの水漏れの原因と、場所別の対処方法を解説します。まずは応急処置をしっかりと行い、その後に水漏れの原因を特定し、適切な対処をしましょう。
エアコンから水漏れしたときの応急処置は、以下のとおりです。
1.エアコンの電源を切る
2.エアコンの電源を抜く
応急処置が終わったら、どこから水漏れが発生しているかを確認し、適切な対処を行いましょう。
エアコンから水漏れしている場所によって、原因や対処法が異なります。ここでは、水漏れしている場所ごとに詳しく解説していきます。
吹き出し口からの水漏れは、水がポタポタと垂れる場合と、水が吹出口に付着して落ちる場合があります。それぞれの原因と対処法について確認していきましょう。
ただし、結露は通常、ドレンホースを通して室外に排出されます。ドレンホースとは、エアコンの室内機で発生した結露水を排出するための管です。エアコンの吹き出し口からポタポタと水が垂れている時は、不具合を疑いましょう。
ドレンホースの水の排出状況によって、対処法は次のように異なります。
■ドレンホースから水が出ている場合.jpg)
ドレンホースから水が出ている場合、エアコン内部に原因がある可能性が高いです。フィルターに詰まった汚れ、あるいは熱交換器という部品の汚れが原因として考えられます。
フィルターは取扱説明書のとおりに掃除を行いましょう。熱交換器内部の汚れは故障のリスクがあるため、プロへ依頼してください。
■ドレンホースから水が出ていない場合
ドレンホースから水が出ていない場合は、ドレンホースが原因である可能性が高いです。正常にドレンホースから結露が排出しない場合と、その対処法を以下にまとめました。
これらを試しても解消されない場合は、設置業者やメーカーに問い合わせましょう。
以下の方法で解決するか確かめ、改善しない場合は設置業者やメーカーに問い合わせましょう。
室内機と壁のすき間からの水漏れは、本体とドレンホースの接続に問題があるかもしれません。エアコンを使用しているうちに、接続部分がゆがんだり抜けたりすることで、内部の水が排出されず、壁を伝って水漏れの原因になることがあります。
この場合は自分で対処できないため、専門業者に点検してもらいましょう。
室内機の下部から水が漏れる場合は、ドレンパン破損やドレンホースの不具合が考えられます。ドレンパンとは、エアコン内部で発生する結露を一時的に溜めておく受け皿のことです。
ドレンパンの経年劣化などにより割れや欠けが発生すると、室内機の下部から水漏れすることがあります。ドレンパンが破損している場合も自分では対応できないため、プロに相談しましょう。
ドレンホースの不具合については、汚れの詰まりやホースの折曲で正常に水が排出できないケースがあります。ドレンホースの不具合が見られたら、細長い棒やブラシを利用した汚れの除去や、正常な状態に配置することで直る可能性が高いです。
室外機周辺が濡れていると、水漏れの可能性を疑う方もいらっしゃるかもしれませんが、実際には問題ないケースが多いです。
エアコンから水漏れが発生した場合、まずはエアコンの電源を切り、コンセントを抜くなどの応急処置を行い、その後に水漏れの原因を特定して、適切な対策を講じましょう。
ただし、症状や場所によっては、専門業者に依頼した方が良い場合もあります。自分で対応することで症状を悪化させてしまい、さらなる故障を引き起こす可能性もあるため、無理に修理しないよう注意が必要です。
なお、エアコンの寿命は約10年が目安です。長年使用している場合は、修理よりも交換のほうが費用を抑えられる可能性があります。劣化した他の部品が原因で、修理しても別の部分で不具合が発生するリスクも考慮しましょう。
さらに、エアコンを交換することで、省エネ性が向上し、電気代の節約にもつながるケースもあります。
エアコンの水漏れが原因で買い替えを検討している場合は、鈴与商事をご検討ください。月々850円(税込)からの分割払いにも対応しているため、急な出費による負担を抑えられます。お客様のご予算や希望する機能などに応じた製品選びも、お気軽にご相談ください。
家庭用エアコンの寿命は何年?寿命が近いサインや長く使うためのポイントを解説>>
本記事では、エアコンの水漏れの原因と、場所別の対処方法を解説します。まずは応急処置をしっかりと行い、その後に水漏れの原因を特定し、適切な対処をしましょう。
鈴与商事なら量販店対抗価格
\急な交換でも安心/
\急な交換でも安心/
■目次
エアコンから水漏れしたときの応急措置
1.エアコンの電源を切る
- 運転を停止することで水の発生を防ぎ、水漏れをストップできる
- 内部の電気部品が水に触れてショートするのを防ぐ
2.エアコンの電源を抜く
- コンセント周辺が濡れたままでは、漏電による火災の危険性があるため、早急に電源を切ること(※すでに濡れている場合は、ブレーカーを落としてから水を拭き取る)
応急処置が終わったら、どこから水漏れが発生しているかを確認し、適切な対処を行いましょう。
【水漏れ場所別】エアコンから水漏れする原因と対処法
- 吹き出し口
- 室内機と壁のあいだ
- 室内機の底部
- 室外機
吹き出し口
水がポタポタと垂れる場合
冷房・除湿運転時に吹き出し口からポタポタと水が垂れている場合、故障ではなく結露が落ちてきている可能性が高いです。結露の発生自体は自然現象であるため、問題ありません。ただし、結露は通常、ドレンホースを通して室外に排出されます。ドレンホースとは、エアコンの室内機で発生した結露水を排出するための管です。エアコンの吹き出し口からポタポタと水が垂れている時は、不具合を疑いましょう。
ドレンホースの水の排出状況によって、対処法は次のように異なります。
■ドレンホースから水が出ている場合
.jpg)
ドレンホースから水が出ている場合、エアコン内部に原因がある可能性が高いです。フィルターに詰まった汚れ、あるいは熱交換器という部品の汚れが原因として考えられます。
フィルターは取扱説明書のとおりに掃除を行いましょう。熱交換器内部の汚れは故障のリスクがあるため、プロへ依頼してください。
■ドレンホースから水が出ていない場合
ドレンホースから水が出ていない場合は、ドレンホースが原因である可能性が高いです。正常にドレンホースから結露が排出しない場合と、その対処法を以下にまとめました。
原因1:ドレンホースが水に浸かっている![]() 対処法:水を取り除く |
原因2:ドレンホースにゴミが詰まっている![]() 対処法:細長いブラシなどでごみを取り除く (難しい場合はプロに依頼しましょう) |
原因3:ドレンホースの先が塞がっている![]() 対処法:モノを移動する |
原因4:ドレンホースが曲がっている![]() 対処法:ドレンホースを伸ばす |
これらを試しても解消されない場合は、設置業者やメーカーに問い合わせましょう。
水が吹出口に付着して落ちる場合
冷房時に吹き出し口についた水滴が落ちている場合は結露の可能性が高いです。室内の空気とエアコンの風には温度差があるため、それぞれが触れたときに結露が付きやすくなります。以下の方法で解決するか確かめ、改善しない場合は設置業者やメーカーに問い合わせましょう。
対処法 | 理由 |
---|---|
窓やドアが開いている場合は閉める | 温度差が生じて結露が発生しやすくなるため |
設定温度を20℃以上にする | 19℃以下は結露が発生しやすいため |
除湿運転を行う | 結露は空気中の水蒸気が水分となり発生するため |
風向きを水平に設定する | 風向きを調整するルーバーが下向きになっていると、エアコンの冷たい風と室内の暖かい空気が触れやすく、結露が発生しやすくなるため![]() |
室内機と壁のあいだ
この場合は自分で対処できないため、専門業者に点検してもらいましょう。
室内機の下部
ドレンパンの経年劣化などにより割れや欠けが発生すると、室内機の下部から水漏れすることがあります。ドレンパンが破損している場合も自分では対応できないため、プロに相談しましょう。
ドレンホースの不具合については、汚れの詰まりやホースの折曲で正常に水が排出できないケースがあります。ドレンホースの不具合が見られたら、細長い棒やブラシを利用した汚れの除去や、正常な状態に配置することで直る可能性が高いです。
室外機
.jpg)
エアコンの水漏れが改善しない場合は業者に相談を
ただし、症状や場所によっては、専門業者に依頼した方が良い場合もあります。自分で対応することで症状を悪化させてしまい、さらなる故障を引き起こす可能性もあるため、無理に修理しないよう注意が必要です。
なお、エアコンの寿命は約10年が目安です。長年使用している場合は、修理よりも交換のほうが費用を抑えられる可能性があります。劣化した他の部品が原因で、修理しても別の部分で不具合が発生するリスクも考慮しましょう。
さらに、エアコンを交換することで、省エネ性が向上し、電気代の節約にもつながるケースもあります。
エアコンの水漏れが原因で買い替えを検討している場合は、鈴与商事をご検討ください。月々850円(税込)からの分割払いにも対応しているため、急な出費による負担を抑えられます。お客様のご予算や希望する機能などに応じた製品選びも、お気軽にご相談ください。
エアコンの水漏れが気になるなら
\交換も考えよう!/
\交換も考えよう!/
家庭用エアコンの寿命は何年?寿命が近いサインや長く使うためのポイントを解説>>