くらしの役立ち情報
2024.09.27
蓄電池と太陽光発電設備を組み合わせて設置するメリット・デメリットを解説

電気代の高騰や停電対策として、蓄電池と太陽光を組み合わせて導入を検討する方が増えているのではないでしょうか。昼間に発電した電気を無駄なく利用し、電気代の削減や停電対策をするには、太陽光発電設備だけでなく、蓄電池との併用が有効です。
しかし、蓄電池を併せて導入することで、初期費用やメンテナンスの手間が増えるのではないかと疑問に思う方も多いでしょう。
そこで本記事では、蓄電池と太陽光発電設備を組み合わせることによる、メリット・デメリットを詳しく解説していきます。蓄電池と太陽光発電設備の併用がおすすめなケースも紹介していくため、ぜひご一読ください。
まずは、太陽光発電設備と蓄電池、それぞれの役割について理解を深めましょう。
太陽光発電設備は、太陽の光エネルギーから電気をつくり出します。一方、蓄電池は太陽光発電設備でつくり出した電気や、電力会社から購入した電気を貯めておくことができます。
つまり、太陽光発電設備と蓄電池を組み合わせることで、電気の自家発電(電気をつくる)と自家消費(貯めた電気を家庭で使う)が可能になるのです。
太陽光発電設備だけでは、発電した電気をその場で使用するか、電力会社に売電するしかありません。太陽光発電設備と蓄電池を組み合わせて導入することで、発電した電気を貯めておけるようになり、その結果夜間の電力購入量が減り、電気代の削減につながります。
仕組みとしては以下のとおりです。
太陽光発電設備と蓄電池を組み合わせると、電気の自給自足が可能となり、電気代の削減やエネルギーの安定供給が期待できます。しかし、導入コストや設置スペースなどのデメリットも存在します。ここでは、具体的なメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。
太陽光発電設備と蓄電池を組み合わせるメリットには、主に以下の4つがあります。
それぞれ、詳しく解説していきます。
以前は、FIT制度(固定価格買取制度)により、発電した電気を電力会社に売って収入を得ることが一般的でした。しかし、近年では売電価格が下がっており、電気を売ることによる収入はそれほど望めません。
そこで、太陽光発電設備と蓄電池を併用し、発電した電気を自宅で消費すれば、電力会社から購入する電気の量を減らすことができます。近年は電気代が高騰しているため、購入する電気の量を減らすことは、効果的な節約につながるのです。
とくに、昼間に発電した電気を、夜間や電力需要の高い時間帯に使用すれば、電気代の削減効果が大きくなるでしょう。
そこで、太陽光発電設備と蓄電池を組み合わせることで、停電時も「電気をつくる→使う・貯める→使う」というサイクルが可能になります。長時間の停電が発生した場合でも、家庭内で安定して電気をつかうことができるのがメリットです。
設置には人員が必要となるため、同時に行うことで人件費を削減できます。さらに、工事にかかる時間も短縮できるため、早く設備を使用し始めることが可能です。
太陽光発電設備と蓄電池をセットで導入できるサービスプランを提供している会社も多いため、サービスプラン内容をよく確認することで、さらにお得に導入できる場合もあります。
太陽光発電設備と蓄電池を組み合わせた場合のデメリットは、主に以下の3つです。
それぞれ、詳しく解説します。
太陽光発電設備の導入費用の平均相場は、約127.8万円です(※1)。一方、蓄電池の導入費用は容量によって異なり、一般家庭に設置されることが多い5kWh未満の蓄電容量の場合、相場は48.4万円から93.1万円です(※2)。
そのため、太陽光発電設備と蓄電池を同時に設置する場合、合計で約176.2万円から220.9万円の初期費用が必要となります。
初期費用が高いことは、多くの家庭にとって負担となるでしょう。しかし、太陽光発電設備と蓄電池の組み合わせは、電気代の節約や停電時の電力確保などのメリットがあり、長期的に見れば経済的な利益が大きいと言えます。
また、初期費用を抑えるための方法も存在します。
鈴与商事では、初期費用0円で太陽光発電設備と蓄電池を導入できるおトクなサービスプランをご用意しています。
(※1)出典元:資源エネルギー庁の資料 をもとに算出
(※2)出典元:株式会社三菱総合研究所の資料 をもとに算出
家庭用蓄電池の価格はいくら?金額が変動する要因や抑えるコツも紹介>>
太陽光発電の設置費用はいくらかかる?内訳と費用を抑える方法を紹介>>
【2024年最新】家庭用蓄電池の補助金制度を国と自治体にわけて紹介>>
そのため、定期的にメンテナンス、劣化や故障がないかを確認する必要があります。太陽光発電設備に関しては、メンテナンスが法律で義務付けられています。
このメンテナンスにコストや手間がかかることも、デメリットのひとつといえるでしょう。メンテナンスで発生する手間やコストも把握したうえで導入を検討してください。
また、屋外に設置するタイプの場合、蓄電池の重量に耐えられる場所、直射日光が当たらない場所、湿気がこもらない場所などの設置条件を満たす必要があります。
これまでご紹介したメリットとデメリットを踏まえた、太陽光発電設備と蓄電池の組み合わせがおすすめなケースは以下のとおりです。
電力消費が多い家庭や、電気代の高い時間帯に電気を多く使う家庭では、発電した電気を蓄電池に貯めて夜間に使うことで、大幅な節約が可能です。
また、万が一の停電に備えたい家庭にも有効と言えるでしょう。
太陽光発電設備と蓄電池を自宅に設置する際には、発電量の見込みや設置目的、予算に応じた機器の選定などが重要です。いくつもの要素を総合的に判断し、最適な機器を選ぶためには専門知識が必要になるため、個人で判断するのは難しいこともあるでしょう。
専門業者に相談することで、住まいや暮らし、設置する目的に合った機器を選定できます。鈴与商事では、多種多様なメーカー、種類の太陽光発電設備や蓄電池を取り扱っており、豊富な販売実績があります。
太陽光発電設備や蓄電池の導入を検討されている方は、ぜひ一度鈴与商事へお問い合わせください。
太陽光発電設備と蓄電池の組み合わせは、電気代の節約や停電時の備えとして有効な手段です。環境への配慮や、エネルギーの自給自足を目指す家庭にとっても魅力的な選択肢と言えるでしょう。
しかし、初期費用やメンテナンスの手間がかかる点には考慮が必要です。導入を検討する際には、専門業者に相談して自宅やライフスタイルに合った最適な設備を選ぶことが重要です。
総合的な視点でメリットとデメリットを理解し、長期的なエネルギーコスト削減と安定供給を実現しましょう。
しかし、蓄電池を併せて導入することで、初期費用やメンテナンスの手間が増えるのではないかと疑問に思う方も多いでしょう。
そこで本記事では、蓄電池と太陽光発電設備を組み合わせることによる、メリット・デメリットを詳しく解説していきます。蓄電池と太陽光発電設備の併用がおすすめなケースも紹介していくため、ぜひご一読ください。
太陽光発電・蓄電池の導入にお悩みの方は
\お気軽にご相談ください!/
\お気軽にご相談ください!/
■目次
太陽光発電設備と蓄電池を組み合わせた場合の仕組み
まずは、太陽光発電設備と蓄電池、それぞれの役割について理解を深めましょう。- 太陽光発電設備:電気をつくるシステム
- 蓄電池 :電気を貯蔵するシステム
太陽光発電設備は、太陽の光エネルギーから電気をつくり出します。一方、蓄電池は太陽光発電設備でつくり出した電気や、電力会社から購入した電気を貯めておくことができます。
つまり、太陽光発電設備と蓄電池を組み合わせることで、電気の自家発電(電気をつくる)と自家消費(貯めた電気を家庭で使う)が可能になるのです。
太陽光発電設備だけでは、発電した電気をその場で使用するか、電力会社に売電するしかありません。太陽光発電設備と蓄電池を組み合わせて導入することで、発電した電気を貯めておけるようになり、その結果夜間の電力購入量が減り、電気代の削減につながります。
仕組みとしては以下のとおりです。
- 太陽光パネルに太陽光があたり電気をつくり出す
- パワーコンディショナーで電気を変換する(通称パワコン:発電した電気を家庭で使用できる電気に変換する機器)
- 変換した電気を振り分ける(家庭で使用・電力会社へ売電・蓄電池に貯める)
- 必要に応じて貯めた電気を利用する
.jpg)
太陽光発電設備と蓄電池を組み合わせるメリット・デメリット
太陽光発電設備と蓄電池を組み合わせると、電気の自給自足が可能となり、電気代の削減やエネルギーの安定供給が期待できます。しかし、導入コストや設置スペースなどのデメリットも存在します。ここでは、具体的なメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。
メリット
太陽光発電設備と蓄電池を組み合わせるメリットには、主に以下の4つがあります。- 電気代の節約になる
- 災害時の停電対策になる
- 同時設置で導入コストが抑えられる
- 環境に優しい
それぞれ、詳しく解説していきます。
電気代の節約になる
太陽光発電設備と蓄電池を組み合わせると、電気代の節約効果が上がります。以前は、FIT制度(固定価格買取制度)により、発電した電気を電力会社に売って収入を得ることが一般的でした。しかし、近年では売電価格が下がっており、電気を売ることによる収入はそれほど望めません。
そこで、太陽光発電設備と蓄電池を併用し、発電した電気を自宅で消費すれば、電力会社から購入する電気の量を減らすことができます。近年は電気代が高騰しているため、購入する電気の量を減らすことは、効果的な節約につながるのです。
とくに、昼間に発電した電気を、夜間や電力需要の高い時間帯に使用すれば、電気代の削減効果が大きくなるでしょう。
災害時の停電対策になる
太陽光発電設備は、太陽が出ている日中に発電できますが、夜間など太陽が出ていない時間帯には発電できません。そこで、太陽光発電設備と蓄電池を組み合わせることで、停電時も「電気をつくる→使う・貯める→使う」というサイクルが可能になります。長時間の停電が発生した場合でも、家庭内で安定して電気をつかうことができるのがメリットです。
同時設置で導入コストが抑えられる
太陽光発電設備と蓄電池を別々に設置するよりも、工事を一度にまとめて済ませることで、全体の導入コストを抑えることが可能です。設置には人員が必要となるため、同時に行うことで人件費を削減できます。さらに、工事にかかる時間も短縮できるため、早く設備を使用し始めることが可能です。
太陽光発電設備と蓄電池をセットで導入できるサービスプランを提供している会社も多いため、サービスプラン内容をよく確認することで、さらにお得に導入できる場合もあります。
環境に優しい
太陽光発電設備は再生可能エネルギーの一種で、発電時にCO2を排出しないため、地球環境に優しいことも特徴です。蓄電池と組み合わせることで、日中に発電した電力を無駄なく利用することができ、持続可能なライフスタイルの実践へとつながるでしょう。
デメリット
太陽光発電設備と蓄電池を組み合わせた場合のデメリットは、主に以下の3つです。- 初期費用がかかる
- 両方にメンテナンス費用がかかる
- 設置スペースが必要
それぞれ、詳しく解説します。
初期費用がかかる
太陽光発電設備と蓄電池を同時に導入するデメリットの1つに、どちらか一方だけを導入する場合よりも初期費用が高くなることがあります。太陽光発電設備の導入費用の平均相場は、約127.8万円です(※1)。一方、蓄電池の導入費用は容量によって異なり、一般家庭に設置されることが多い5kWh未満の蓄電容量の場合、相場は48.4万円から93.1万円です(※2)。
そのため、太陽光発電設備と蓄電池を同時に設置する場合、合計で約176.2万円から220.9万円の初期費用が必要となります。
初期費用が高いことは、多くの家庭にとって負担となるでしょう。しかし、太陽光発電設備と蓄電池の組み合わせは、電気代の節約や停電時の電力確保などのメリットがあり、長期的に見れば経済的な利益が大きいと言えます。
また、初期費用を抑えるための方法も存在します。
補助金制度の活用 | 国や自治体が太陽光発電設備や蓄電池の購入・設置に対して支援を行っている。ただし、実施状況や条件は各制度・自治体ごとに異なる。 |
---|---|
0円ソーラーの利用 | 業者が初期費用を負担する代わりに、住宅の所有者が月々のサービス料またはリース料金を支払うことで、初期費用ゼロ円で太陽光発電設備を設置できるもの。さらに、15年程度でシステム一式が無償で譲渡される。 |
鈴与商事では、初期費用0円で太陽光発電設備と蓄電池を導入できるおトクなサービスプランをご用意しています。
太陽光発電・蓄電池の導入費用にお悩みの方は
\0円ソーラーの利用がおすすめ/
\0円ソーラーの利用がおすすめ/
(※1)出典元:資源エネルギー庁の資料 をもとに算出
(※2)出典元:株式会社三菱総合研究所の資料 をもとに算出
家庭用蓄電池の価格はいくら?金額が変動する要因や抑えるコツも紹介>>
太陽光発電の設置費用はいくらかかる?内訳と費用を抑える方法を紹介>>
【2024年最新】家庭用蓄電池の補助金制度を国と自治体にわけて紹介>>
それぞれにメンテナンスの手間と費用がかかる
太陽光発電設備と蓄電池は、長期間使用すると、劣化によって発電量や充電容量が低下し、部品の故障などのトラブルが発生する可能性があります。そのため、定期的にメンテナンス、劣化や故障がないかを確認する必要があります。太陽光発電設備に関しては、メンテナンスが法律で義務付けられています。
このメンテナンスにコストや手間がかかることも、デメリットのひとつといえるでしょう。メンテナンスで発生する手間やコストも把握したうえで導入を検討してください。
設置スペースが必要
太陽光発電設備と蓄電池を同時に設置する場合、設置スペースを確保しなければなりません。とくに蓄電池は、エアコンの室外機ほどのスペースを、屋内の床または屋外の地面に設ける必要があるため、スペースの確保に苦労するかもしれません。また、屋外に設置するタイプの場合、蓄電池の重量に耐えられる場所、直射日光が当たらない場所、湿気がこもらない場所などの設置条件を満たす必要があります。
太陽光発電設備と蓄電池の組み合わせがおすすめなケース

- 電気代の節約効果を高めたい場合
- 災害発生時の停電に備えたい場合
電力消費が多い家庭や、電気代の高い時間帯に電気を多く使う家庭では、発電した電気を蓄電池に貯めて夜間に使うことで、大幅な節約が可能です。
また、万が一の停電に備えたい家庭にも有効と言えるでしょう。
太陽光発電設備と蓄電池の設置は業者に相談しよう
太陽光発電設備と蓄電池を自宅に設置する際には、発電量の見込みや設置目的、予算に応じた機器の選定などが重要です。いくつもの要素を総合的に判断し、最適な機器を選ぶためには専門知識が必要になるため、個人で判断するのは難しいこともあるでしょう。専門業者に相談することで、住まいや暮らし、設置する目的に合った機器を選定できます。鈴与商事では、多種多様なメーカー、種類の太陽光発電設備や蓄電池を取り扱っており、豊富な販売実績があります。
太陽光発電設備や蓄電池の導入を検討されている方は、ぜひ一度鈴与商事へお問い合わせください。
太陽光発電・蓄電池の導入にお悩みの方は
\お気軽にご相談ください!/
\お気軽にご相談ください!/
まとめ
太陽光発電設備と蓄電池の組み合わせは、電気代の節約や停電時の備えとして有効な手段です。環境への配慮や、エネルギーの自給自足を目指す家庭にとっても魅力的な選択肢と言えるでしょう。しかし、初期費用やメンテナンスの手間がかかる点には考慮が必要です。導入を検討する際には、専門業者に相談して自宅やライフスタイルに合った最適な設備を選ぶことが重要です。
総合的な視点でメリットとデメリットを理解し、長期的なエネルギーコスト削減と安定供給を実現しましょう。
太陽光発電・蓄電池の導入で
\電気代の節約や停電時の備えをしよう/
\電気代の節約や停電時の備えをしよう/