くらしの役立ち情報
2024.05.15
  • テスラ
  • パワーウォール
WITHSMILE編集部

テスラの蓄電池『パワーウォール』はどんな人におすすめ?特徴や設置する際の注意点を解説

テスラ『パワーウォール』は、電気自動車メーカーのテスラ社が手掛ける家庭用蓄電池です。住まいの外観を損なわないシンプルなデザインでありながらも大容量で、一般的な蓄電池と比べると低価格で設置できます。

テスラ『パワーウォール』をはじめ、蓄電池はある程度長い期間使用する設備となるため、設置を決める前に製品の特徴やメリット、注意点を確認しておくことが大切です。

本記事では、テスラ『パワーウォール』の基本情報やメリット・デメリット、設置に適している人の特徴を解説します。
 
鈴与の0円ソーラーなら
\テスラ『パワーウォール』の設置費用が0円/
 

テスラ『パワーウォール』の基本情報

テスラ社は電気自動車や太陽光発電設備などを開発し、クリーンな移動手段とエネルギー生産を目指している企業です。数ある製品のなかでも『パワーウォール』は、高性能かつ設置が簡単な家庭用蓄電池として2015年に開発されました。2020年からは、日本の家庭でも導入がスタートしています。

テスラ『パワーウォール』の基本情報と性能を、以下にまとめました。
 
価格 設置業者による
蓄電容量(貯められる電気の量) 13.5 kWh
定格出力(同時に使える電気の量) 連続運転時 5kW
最大 7kW
負荷タイプ(停電時に電気を供給する範囲) 全負荷型(停電時でも家全体に電気を供給するタイプ)
パワーコンディショナーの仕様(蓄電池に貯めた電気を家庭で使えるように変換する機器) 単機能型(蓄電池用のパワーコンディショナー) ※以下パワコン
サイズ 高さ 1,150mm
753mm
奥行き 147mm
重さ 114kg
設置方式 置く場所 屋内・屋外 ※日本では屋外設置を推奨
置き方 床置き(推奨)・壁掛け
保証期間 10 年
動作温度 -20°C 〜 50°C
推奨温度 0°C 〜 30°C
防塵・防水の保護等級(異物や水の侵入を保護する性能) バッテリーおよび電子配線 IP67
◇防塵:粉塵(ちり・ほこり)が内部に侵入しない

◇防水:一定条件で水中に沈めても内部に水が浸入しない
配線接続箇所 IP56
◇防塵:粉塵(ちり・ほこり)の侵入を防ぎ、侵入があっても正常な運転に影響しない

◇防水:どの方向からの直接噴流を受けても有害な影響を受けない

テスラ『パワーウォール』の蓄電容量は13.5kWhと、家庭用蓄電池のなかでも大容量クラスです。電気を貯められる量を示す蓄電容量に対し、定格出力は長時間にわたり安定して供給できる電力、最大出力は瞬間的に取り出せる電力を意味します。テスラ『パワーウォール』の定格出力は連続運転時で5kW、最大出力は7kWとなっており、複数の家電を同時に使う家庭でも不便を感じることは少ないでしょう。

また、全負荷型のテスラ『パワーウォール』は、停電時でも家全体に電力を供給できるのが特徴です。さらに、蓄電池・太陽光パネルのパワコンがそれぞれ分かれた単機能型の仕様になっており、すでに太陽光発電設備を設置している場合でも後付けできます。

動作温度範囲は-20℃~50℃までと幅広く、高い防塵・防水性能を備えていることを表すIP67等級も取得済みです。10年間の製品保証もついているため、長期間にわたって安心して使い続けられるでしょう。
 

テスラ『パワーウォール』の特徴・メリット

テスラ『パワーウォール』の基本情報をもとに、製品の特徴やメリットをより詳しく解説します。
 

導入しやすい価格

テスラ『パワーウォール』は、一般的な蓄電池と比較しても大容量です。なおかつ、同等の容量を持つ他社製品よりも導入時の費用を抑えやすく、コストパフォーマンスに優れた製品といえるでしょう。

蓄電容量が大きいものほど、当然ながら多くの電気を蓄えておけます。電気代が割安な時間帯にまとめて電気を購入したり、太陽光発電設備を組み合わせたりして電気を貯めておけば、より効率的に電力供給を安定させることも可能です。

テスラ『パワーウォール』の価格は?施工費用相場やお得に導入する方法>>
 

電力需要に柔軟に対応しやすい

テスラ『パワーウォール』の定格出力(同時に出力できる電気の量)は、連続運転時で5kW、最大7kWとなっており、家庭の電力消費量が増える時間帯も柔軟に対応できます。蓄電池の定格出力が大きくなるほど、一度に使用できる電化製品の数も多くなるためです。

例えば、電力を安定して出力できる連続運転時5kWを想定する場合、次のような電化製品を同時に使用できます。
 
電化製品 消費電力(W) ※1,000W=1kW
IHクッキングヒーター(1口) 3,000W
電気ポット 800W(沸騰時)
エアコン(6畳用) 450W
洗濯機 400W
冷蔵庫 200~300W
液晶テレビ 50W
出典:見える化 のすすめ 家電製品の消費電力(W)はどのくらい?|クール・ネット東京 

一方、定格出力が3kWの蓄電池だと、消費電力3,000WのIHクッキングヒーターを使っているあいだ、ほかの電化製品を同時には動かせない可能性があります。上表はあくまでも目安ですが、『パワーウォール』は同時に使える家電製品が多いことがわかるでしょう。

消費電力が定格出力を上回ってしまうと、蓄電池からの電力供給は停止します。自分自身や家族のライフスタイル、停電時の対応、使用している家電製品の消費電力をふまえて、蓄電池に求めるスペックを見極めることが大切です。
 

停電時も普段通りの生活ができる

テスラ『パワーウォール』の蓄電池は全負荷型なので、停電時でも「すべての部屋」で「すべての電化製品」を使用できます

蓄電池には、停電時の電力の使用範囲に関して「特定負荷型」と「全負荷型」の2種類があります。事前に指定した部屋や家電のみに電気を供給できる特定負荷型に対し、全負荷型は部屋や家電の制限なく電気の供給が可能です。

全負荷型のテスラ『パワーウォール』は、停電時でもいつもと変わりない生活を送れる点で、災害時の備えとしても安心できるでしょう。200V機器にも対応しているため、エアコンやエコキュートなど、一度に多くの電力を消費する電化製品も動かせます。

※蓄電池の残量によっては、普段通りの生活が難しい場合がございます。
 

コンパクトでスタイリッシュ



テスラ『パワーウォール』は、シンプルかつスタイリッシュなデザインとなっており、住まいの外観を重視したい方にも適した蓄電池です。厚みは14.7㎝と、一般的な年賀はがきの縦の長さと同程度です。
 
■テスラ『パワーウォール』のサイズ 
  • 高さ:1,150mm
  • 幅 :753mm
  • 奥行き:147mm
 
かなりコンパクトな造りになっているため、限られたスペースにも設置しやすいのが利点です。また、お子さまやペットがいる家庭でも、露出部分が少ないため思わぬ事故のリスクを低減できます。
 

アプリでリアルタイム管理が可能

テスラ『パワーウォール』の設置後は、テスラ公式のアプリを活用して、電力の消費状況や蓄電量をリアルタイムで確認できます。アプリから設定の変更もできるため、いつ・どこにいても本体をコントロール可能です。

電気料金が割安な時間帯に蓄電をしたり、太陽光発電設備が生み出した電気を優先的に消費したりと、目的や状況に応じて運転モードを変更できます。これにより、ライフスタイルに合わせた節約が目指せます。

アプリは定期的にアップデートされるため、機能性や使いやすさの向上も期待できます。なお、アプリを利用するにはインターネット環境が必要です。インターネット接続がない場合、一部の機能が制限される可能性がありますのでご注意ください。
 
『パワーウォール』のメリットについて
\詳しく知ろう/

テスラ『パワーウォール』を設置する注意点

テスラ『パワーウォール』は、安定した電力確保を叶えてくれる便利な設備ですが、導入を考える際には、いくつかの注意点にも目を向ける必要があります。ここからは、『パワーウォール』の設置前に確認しておきたい5つのポイントを見てみましょう。
 

耐用年数が公表されていない

テスラ『パワーウォール』は、明確な耐用年数(寿命)が公表されていないため、長期間使えることを必須条件とする方にとっては、懸念が残るかもしれません。

しかし、テスラ『パワーウォール』は利用開始から10年間にわたって、蓄電容量70%以上を維持するための保証を用意しています。一般的に、蓄電池保証期間内では蓄電容量50%~60%程度を維持されることが多いため、高い基準といえるでしょう。少なくとも設置から10年は、性能が極端に低下するような心配をせず、安心して使用できます。

ただし、この10年間はあくまでも『パワーウォール』の保証期間であり、製品の寿命ではありません。蓄電池の寿命は使用状況や設置環境にも左右されます。
 

売電価格が下がるケースがある

テスラ『パワーウォール』と太陽光発電設備を組み合わせる場合、ダブル発電と見なされ、売電価格が下がる可能性があるため注意しましょう。ダブル発電とは、太陽光発電設備で発電した電気を売電しているあいだに、蓄電池に貯めた電気を使うことを指します。売電量が増えるので、「押上効果」といいます。

ダブル発電によって売電単価が下がる可能性があるのは、2019年より以前に10kW未満の太陽光発電設備を設置した方です。2019年以降はダブル発電に対する措置がなくなったため、これから太陽光発電設備を設置する方などは影響を受けません。
 

取り扱いが単機能型のみ

蓄電池のパワコンには「単機能型」と「ハイブリッド型」の2種類がありますが、テスラ『パワーウォール』として販売されているのは単機能型のみです。単機能型は、蓄電池単体に対応したパワコンで、蓄電池のみの設置はもちろん、太陽光発電設備のパワコンと組み合わせて使うこともできます。対するハイブリッド型は、蓄電池と太陽光発電設備のパワコンが一体になったタイプです。

単機能型のテスラ『パワーウォール』を太陽光発電設備と併用するには、太陽光発電設備のパワコンを別で用意しなければなりません。このとき、ハイブリッド型の導入と比べて次のようなデメリットが生じる可能性があるでしょう。
 
  • 2台のパワコンを経由するため、電力変換時のロスが多くなりやすい
  • パワコンの設置スペースが2台分必要
  • 修理・交換費用が2台分かかる

ただし、すでに太陽光発電設備を導入している住宅にハイブリッド型の蓄電池を設置するには、既設のパワコンの撤去が必要になってしまいます。太陽光発電設備のパワコンを設置したばかりで、まだ十分に使える場合、単機能型のテスラ『パワーウォール』なら、既設のものを撤去せずそのまま利用できるでしょう。
 

補助金の対象外となるケースが多い

国や自治体は、カーボンニュートラルの実現に向けて省エネ製品などの導入を推進するべく、補助金制度を用意しています。このため、蓄電池の種類によっては省エネ製品として補助金の対象となるでしょう。

一方で、テスラ『パワーウォール』は海外製品のため日本の基準を満たさず、補助金対象外になるケースがほとんどです。

ただし、なかにはテスラ『パワーウォール』も補助金対象としている自治体もあるため、お住まいの地域のホームページなどを確認してみてください。

例えば、静岡県富士宮市が行っている「令和6年度富士宮市ゼロカーボン推進設備等導入費補助金」では、テスラ『パワーウォール』も対象であり、条件に該当すれば補助対象経費(本体・工事費)の2分の1以内の補助が受けられます。

補助金が適用されなかったとしても、テスラ『パワーウォール』はコストパフォーマンスが高く、活用次第で十分な節約効果を期待できるでしょう。

テスラ『パワーウォール』で補助金は使える?負担を抑える2つの方法を紹介>>
 

設置を取り扱う施工業者が少ない

テスラ社は、サービスの質の安定を目的として『パワーウォール』の設置に関する認定制度を導入しています。しかし、2020年の春に日本に上陸した比較的新しい蓄電池であり、認定を受けた事業者はそれほど多くありません。

2024年11月現在、日本で認定を受けている事業者は34件に留まっているため、お住まいの地域によっては認定事業者の設置対象外エリアとなる可能性があるでしょう。今後ニーズが増えれば、認定事業者も増えていくと予想できます。

鈴与商事はテスラ『パワーウォール』の認定施工会社であり、甲信・東海エリアを中心に設置のご依頼を承っています。
 
テスラ『パワーウォール』について
\お気軽にご相談ください!/

テスラの蓄電池にデメリットはある?メリットや導入に適している人も紹介>>
 

テスラ『パワーウォール』がおすすめな人

ここまでご紹介した特徴やメリット、注意点をふまえて、次のような方はテスラ『パワーウォール』の設置がとくに適しているといえます。
 
  • 大容量の蓄電池を希望している方
  • できる限り費用を抑えながら蓄電池を導入したい方
  • 家族の人数が多い方、電力消費量が多い家庭
  • 長期間の停電に備えたい方
  • 住宅設備のデザインにこだわりがある方
  • 蓄電池のみを設置したい、または太陽光発電設備の設置を予定していない方
  • 太陽光発電設備を設置してから数年程度の方

大容量・高出力を特徴とする『パワーウォール』は、電力消費量が多い家庭でも柔軟に対応できるほか、長期的な停電対策を考えたい方にもおすすめです。一方で次のような方は、テスラ『パワーウォール』ではない別の製品を選んだほうが、蓄電池をより有効活用しやすいかもしれません。
 
  • 家族の人数が少ない方、電力消費量が少ない家庭
  • 必要最低限の停電対策ができれば十分な方
  • 2019年より前に太陽光発電設備を設置している方
  • 太陽光発電設備の設置から10年程度経っている方
  • 蓄電池の設置時に補助金制度を利用したい方
  • 設置をお願いできる業者が自宅近辺にいない方

これらに当てはまる方は、家庭内の電力消費量に合った容量の蓄電池やハイブリッド型の製品、設置業者の選択肢が多い国内メーカーの製品なども検討してみてください。
 

まとめ

テスラ『パワーウォール』は、蓄電容量13.5kWhと大容量タイプながらも、導入費用を抑えやすく、コストパフォーマンスに優れた蓄電池です。停電時でも家全体に電力を供給できる全負荷型で、専用アプリを使えば出先にいても運転モードを切り替えられます。

また、住まいの外観デザインを重視したい方にとっては、シンプルかつコンパクトな見た目も魅力的なポイントです。太陽光発電設備と組み合わせることで、節電効果も期待しやすくなるでしょう。

ただし、海外製品のテスラ『パワーウォール』は、蓄電池設置に関する補助金制度の対象外となるケースも珍しくありません。太陽光発電設備と同時に設置を考える場合はとくに、初期費用をハードルに感じてしまう可能性があります。

そこでおすすめなのが、鈴与商事の0円ソーラー「蓄電池Plusプラン」です。蓄電池本体の価格や設置工事費といった初期費用は発生せず、月々の利用料のみでテスラ『パワーウォール』と太陽光発電設備を導入いただけます。

蓄電池と太陽光発電設備の設置にあたって、費用面の負担に不安がある方は、鈴与商事へお気軽にご相談ください。
 
初期費用の負担なく
\テスラ『パワーウォール』を設置できる/

関連事業

くらしを彩る生活レシピ WITHSMILEとは?
RANKING

週間人気コラムランキング

2月15日~2月22日

鈴与グループのサービス Group service

SNS一覧
  • お客様の声募集

メルマガ登録はこちら

LINE友だち追加はこちら

\ お得な情報が受け取れます /

メルマガ登録はこちら

LINE友だち追加はこちら

arrow01 attention business car card company denki gasstation gus hikari house lease reform search solar support water point security laundry table