特集
2021.11.10
静岡発祥のスイーツ「干し芋」食べ比べ|WITH SMILE編集部

乾燥し冷たい北風の吹く冬季は、女性にファンの多い「干し芋」が美味しくなる季節です。全国でも有数なサツマイモの産地である静岡県は、実は、干し芋発祥の地でもあるのです。1766年、御前崎沖で遭難した薩摩の船を、近くの住人たちが助けたところ、お礼にサツマイモを譲り受け、栽培法を教えてもらったそうです。周辺の村でサツマイモが作られるようになってから約60年の後、御前崎周辺に住む栗林庄蔵さんが煮切り干しの製造を発案しました。洗ったサツマイモを釜でゆで、薄く切り、セイロに並べ干したものです。これが「干し芋」のルーツと伝わっています。干し芋が静岡発祥の「和スイーツ」ということで、WITH SMILE編集部では「勝手におすすめ芋会議」を開催。スタッフ各々が自腹で購入した静岡の干し芋を、社屋の一角でこっそり食べ比べてみました。記載する内容は、あくまでも個人の感想です。

甘さ ★★★★★
香り ★★★☆☆
硬さ ★★★★★
粘度 ★★★★☆
ユニークさ★★★★☆
昔ながらの干し芋といったビジュアル。「玉豊(たまゆたか)」という品種のサツマイモは、昭和35年に登録された品種で、昔から干し芋に使われてきたそうです。ねっとりとしたコクと甘みがあり、素朴でクセがありません。個体差があると思われますが、今回食べ比べた中で甘さはナンバー1でした。
https://www.tatuma.co.jp/
香り ★★★☆☆
硬さ ★★★★★
粘度 ★★★★☆
ユニークさ★★★★☆
玉豊に続いて、「いずみ」も昔から全国で生産され、干し芋に使われてきた品種です。私たちが食した個体は、かなり柔らかく、水分、粘度が高め。1枚ずつ剥がすのに、少し手間取りました。甘みは少なく、畑で芋を掘り起こしたばかりかのような強い香りを感じました。
https://www.tatuma.co.jp/

甘さ ★★★★☆
香り ★★★☆☆
硬さ ★★★★★
粘度 ★★☆☆☆
ユニークさ★★★★☆
芋を1本まるごと干す「丸干し」を、食べやすく一口サイズにカットしてあります。
表面には芋の澱粉質が糖化したことによる白粉がふき、熟成され美味しくなったことを知らせるサインを出しています。チャック付きの袋に入っていますが、パクっと食べやすく、ついつい食べ進めてしまいチャックを使う間がありません。「これは、クセになる美味しさ。あっという間に食べきっちゃうね!」と言いながら、袋を空にしました。
http://www.yamago.co.jp/

甘さ ★★☆☆☆
香り ★★★★★
硬さ ★★★☆☆
粘度 ★★☆☆☆
ユニークさ★★★★★
これは、干し芋ですか?干し芋×チョコなんて、美味しくないわけがない……と食べる前から、期待値を上げた一品。糖度の高い品種「紅キセキ」の干し芋を、カカオ70%のビターなクーベルチョコレートでコーティングしたスイーツです。まるで、高級な洋菓子を頂いているような気分になりました。ブランデーなど風味の強い洋酒と合いそうです。
https://www.oimoya.net/
香り ★★★★★
硬さ ★★★☆☆
粘度 ★★☆☆☆
ユニークさ★★★★★
同シリーズのチョコが高級洋菓子であれば、抹茶は高級和菓子といった雰囲気。静岡県産の抹茶をふんだんに使用しているそうです。抹茶の品の良い香り、ほろ苦さが、シンプルな干し芋を上品な大人のスイーツへと変身させています。年末年始の「褒められ土産」になること請け合いです。
https://www.oimoya.net/

☆の評価は、私たちWITH SMILE編集部の個人的な感想です。どの商品も、Webサイトから購入が可能です。ぜひ、みなさんの舌で確かめてみてください。よろしければ今回ご紹介した干し芋を食べたご感想や、皆さんのオススメの干し芋など、教えていただけると嬉しいです。
※新型コロナウイルス対策として、検温・手指消毒・換気を徹底し実施しております。
\ 感想・ご意見をお寄せください!/
お気軽にこちらからお寄せください!
\ 記事の更新をお知らせ!/
WITHSMILEでは
LINEお友だち・メルマガ会員を
募集しております
◆メルマガのご登録は こちら から
◆LINEのご登録は こちら から
《食べ比べた干し芋》
■玉豊平干し芋120g
(株式会社 タツマ)
■いずみ平干し芋120g
(株式会社 タツマ)
■こつぶな丸干し65g
(有限会社 福田商店)
■おいもやの干し芋ショコラ・チョコ
(株式会社 おいもや)
■おいもやの干し芋ショコラ・抹茶
(株式会社 おいもや)
■玉豊平干し芋120g
(株式会社 タツマ)
■いずみ平干し芋120g
(株式会社 タツマ)
■こつぶな丸干し65g
(有限会社 福田商店)
■おいもやの干し芋ショコラ・チョコ
(株式会社 おいもや)
■おいもやの干し芋ショコラ・抹茶
(株式会社 おいもや)
玉豊平干し芋120g(株式会社 タツマ)

甘さ ★★★★★
香り ★★★☆☆
硬さ ★★★★★
粘度 ★★★★☆
ユニークさ★★★★☆
昔ながらの干し芋といったビジュアル。「玉豊(たまゆたか)」という品種のサツマイモは、昭和35年に登録された品種で、昔から干し芋に使われてきたそうです。ねっとりとしたコクと甘みがあり、素朴でクセがありません。個体差があると思われますが、今回食べ比べた中で甘さはナンバー1でした。
https://www.tatuma.co.jp/
いずみ平干し芋120g(株式会社 タツマ)
甘さ ★★★★★香り ★★★☆☆
硬さ ★★★★★
粘度 ★★★★☆
ユニークさ★★★★☆
玉豊に続いて、「いずみ」も昔から全国で生産され、干し芋に使われてきた品種です。私たちが食した個体は、かなり柔らかく、水分、粘度が高め。1枚ずつ剥がすのに、少し手間取りました。甘みは少なく、畑で芋を掘り起こしたばかりかのような強い香りを感じました。
https://www.tatuma.co.jp/
こつぶな丸干し65g(有限会社 福田商店)

甘さ ★★★★☆
香り ★★★☆☆
硬さ ★★★★★
粘度 ★★☆☆☆
ユニークさ★★★★☆
芋を1本まるごと干す「丸干し」を、食べやすく一口サイズにカットしてあります。
表面には芋の澱粉質が糖化したことによる白粉がふき、熟成され美味しくなったことを知らせるサインを出しています。チャック付きの袋に入っていますが、パクっと食べやすく、ついつい食べ進めてしまいチャックを使う間がありません。「これは、クセになる美味しさ。あっという間に食べきっちゃうね!」と言いながら、袋を空にしました。
http://www.yamago.co.jp/
おいもやの干し芋ショコラ・チョコ(株式会社 おいもや)

甘さ ★★☆☆☆
香り ★★★★★
硬さ ★★★☆☆
粘度 ★★☆☆☆
ユニークさ★★★★★
これは、干し芋ですか?干し芋×チョコなんて、美味しくないわけがない……と食べる前から、期待値を上げた一品。糖度の高い品種「紅キセキ」の干し芋を、カカオ70%のビターなクーベルチョコレートでコーティングしたスイーツです。まるで、高級な洋菓子を頂いているような気分になりました。ブランデーなど風味の強い洋酒と合いそうです。
https://www.oimoya.net/
おいもやの干し芋ショコラ・抹茶(株式会社 おいもや)
甘さ ★★☆☆☆香り ★★★★★
硬さ ★★★☆☆
粘度 ★★☆☆☆
ユニークさ★★★★★
同シリーズのチョコが高級洋菓子であれば、抹茶は高級和菓子といった雰囲気。静岡県産の抹茶をふんだんに使用しているそうです。抹茶の品の良い香り、ほろ苦さが、シンプルな干し芋を上品な大人のスイーツへと変身させています。年末年始の「褒められ土産」になること請け合いです。
https://www.oimoya.net/
☆の評価は、私たちWITH SMILE編集部の個人的な感想です。どの商品も、Webサイトから購入が可能です。ぜひ、みなさんの舌で確かめてみてください。よろしければ今回ご紹介した干し芋を食べたご感想や、皆さんのオススメの干し芋など、教えていただけると嬉しいです。
※新型コロナウイルス対策として、検温・手指消毒・換気を徹底し実施しております。
\ 感想・ご意見をお寄せください!/
お気軽にこちらからお寄せください!
\ 記事の更新をお知らせ!/
WITHSMILEでは
LINEお友だち・メルマガ会員を
募集しております
◆メルマガのご登録は こちら から
◆LINEのご登録は こちら から