くらしの役立ち情報
2021.03.09
手料理に深みを与えるドレッシングシリーズ|エスエスケイフーズ

ドレッシングやマヨネーズなど、調味料を製造販売する「エスエスケイフーズ株式会社」。
昭和53年に、グループ企業である「清水食品株式会社」が製造したマヨネーズやピクルスの販売業務を目的に設立されました。現在は、オリジナルの商品を主に製造・販売しています。今回は、新商品の企画開発を担当しているマーケティング部のみなさんに、おすすめのドレッシングについてお話を聞いてきました。

社内でも特に好評のドレッシングは、スーパーマーケットで見かけることも多い「SSKドレッシングシリーズ」。定番のフレーバーでありながら、素材をメインにした「かつお節」「ベーコン」という素材の名前がついたドレッシングです。毎日使ってもシンプルで飽きのこない味を目指しながら、エスエスケイフーズらしさを表現した自慢のシリーズです。人気の「焼津産かつお節香る和ドレッシング」は、ただの和風ドレッシンにならないよう、かつお節とだしの風味が引き立つようにブレンドをしています。水菜や豆腐など和風素材のサラダはもちろんのこと、野菜炒めの味付けとしてしょう油の代わりに使用すると、奥深い味に仕上がります。チキンソテーやポークソテーなど、肉料理のソースに使うと、酢の効果で、味にコクや深みがでて、とても美味しい照り焼き風になります。
続いてマーケティング部女子のおすすめのフレーバーは、「旨みベーコンと黒胡椒」です。
フライドベーコンの旨みと甘みにブラックペッパーとガーリックを効かせた、後味すっきりのイタリアン風のドレッシング。レタスだけのシンプルなサラダでも、ベーコンの風味が贅沢な雰囲気に仕上げてくれます。またトマトやカルパッチョ、マリネなどにもぴったりです。昨年秋に発売した、「シーザーサラダドレッシング」は、スモークチーズを100%使用。
スモークの香りが、晩酌のお供に使える味付けです。シーザーサラダ以外にも、コロッケやローストビーフ、リゾットのソースとしても活躍します。また、蒸したジャガイモにドレッシングをかけ、チーズをまぶして焼くと、グラタン風味の一品に。

(エビとアボカドのタルタルグラタン)
この春、新発売した「タルタルチッキン」は、色々な料理に使えるソースです。たまねぎ、ピクルス(キュウリ)、赤ピーマン、ほうれん草の4種の具材をたっぷりと加えました。卵の風味、酸味、塩味のバランスが良く、具材感が楽しめ、見た目も華やかな料理が出来上がります。いままでのタルタルソースは、チキン南蛮やフライにかけるソースとして使われてきましたが、今回開発したソースは一味違います。
例えば、食パンにタルタルソースを土手になるように四角く絞ります。卵を真ん中に割り落とし、短冊形に刻んだベーコンを散らします。トースターで焼き色がつくまで焼き、仕上げにパセリをまぶすとタルタルトーストの完成です。またポテトサラダは、マヨネーズの代わりに使うと、これ1本で味付けばっちり、美味しいポテトサラダが出来上がります。
「買ったけど、あまり使い道がないな~」なんて残念な思いはさせません。アレンジレシピが楽しくなるソースです。エスエスケイフーズのホームページでは、たくさんのレシピを紹介しています。
また、エビ・カニ・小麦・そば・卵・乳・落花生といった「アレルギー特定原材料7品目不使用」のドレッシングも業務用商品として販売しています。ノンオイル青じそ、和風ドレッシング、フレンチ白ドレッシング、ごまクリーミードレッシングなど4種の味と、たまごを使っていないマヨネーズタイプがあります。アレルギーを持つ人はもちろんのこと、どんな人でも、満足できる味わいになっているので、みんなで同じ食卓で、同じメニューを楽しめます。ヨドバシ・ドット・コムやアカチャンホンポで一部購入が可能です。
ドレッシングやソースは、塩コショウ、油、酢などが入り、複雑な味わいを表現します。合わせ調味料として、1本で味が決まり、時短にも役立ちます。様々なメニューで活用してみてください。
昭和53年に、グループ企業である「清水食品株式会社」が製造したマヨネーズやピクルスの販売業務を目的に設立されました。現在は、オリジナルの商品を主に製造・販売しています。今回は、新商品の企画開発を担当しているマーケティング部のみなさんに、おすすめのドレッシングについてお話を聞いてきました。

社内でも特に好評のドレッシングは、スーパーマーケットで見かけることも多い「SSKドレッシングシリーズ」。定番のフレーバーでありながら、素材をメインにした「かつお節」「ベーコン」という素材の名前がついたドレッシングです。毎日使ってもシンプルで飽きのこない味を目指しながら、エスエスケイフーズらしさを表現した自慢のシリーズです。人気の「焼津産かつお節香る和ドレッシング」は、ただの和風ドレッシンにならないよう、かつお節とだしの風味が引き立つようにブレンドをしています。水菜や豆腐など和風素材のサラダはもちろんのこと、野菜炒めの味付けとしてしょう油の代わりに使用すると、奥深い味に仕上がります。チキンソテーやポークソテーなど、肉料理のソースに使うと、酢の効果で、味にコクや深みがでて、とても美味しい照り焼き風になります。
続いてマーケティング部女子のおすすめのフレーバーは、「旨みベーコンと黒胡椒」です。
フライドベーコンの旨みと甘みにブラックペッパーとガーリックを効かせた、後味すっきりのイタリアン風のドレッシング。レタスだけのシンプルなサラダでも、ベーコンの風味が贅沢な雰囲気に仕上げてくれます。またトマトやカルパッチョ、マリネなどにもぴったりです。昨年秋に発売した、「シーザーサラダドレッシング」は、スモークチーズを100%使用。
スモークの香りが、晩酌のお供に使える味付けです。シーザーサラダ以外にも、コロッケやローストビーフ、リゾットのソースとしても活躍します。また、蒸したジャガイモにドレッシングをかけ、チーズをまぶして焼くと、グラタン風味の一品に。

(エビとアボカドのタルタルグラタン)
チキン南蛮はもちろん、トーストやポテトサラダにつかえる「タルタルキッチン」
この春、新発売した「タルタルチッキン」は、色々な料理に使えるソースです。たまねぎ、ピクルス(キュウリ)、赤ピーマン、ほうれん草の4種の具材をたっぷりと加えました。卵の風味、酸味、塩味のバランスが良く、具材感が楽しめ、見た目も華やかな料理が出来上がります。いままでのタルタルソースは、チキン南蛮やフライにかけるソースとして使われてきましたが、今回開発したソースは一味違います。
例えば、食パンにタルタルソースを土手になるように四角く絞ります。卵を真ん中に割り落とし、短冊形に刻んだベーコンを散らします。トースターで焼き色がつくまで焼き、仕上げにパセリをまぶすとタルタルトーストの完成です。またポテトサラダは、マヨネーズの代わりに使うと、これ1本で味付けばっちり、美味しいポテトサラダが出来上がります。
「買ったけど、あまり使い道がないな~」なんて残念な思いはさせません。アレンジレシピが楽しくなるソースです。エスエスケイフーズのホームページでは、たくさんのレシピを紹介しています。
また、エビ・カニ・小麦・そば・卵・乳・落花生といった「アレルギー特定原材料7品目不使用」のドレッシングも業務用商品として販売しています。ノンオイル青じそ、和風ドレッシング、フレンチ白ドレッシング、ごまクリーミードレッシングなど4種の味と、たまごを使っていないマヨネーズタイプがあります。アレルギーを持つ人はもちろんのこと、どんな人でも、満足できる味わいになっているので、みんなで同じ食卓で、同じメニューを楽しめます。ヨドバシ・ドット・コムやアカチャンホンポで一部購入が可能です。
ドレッシングやソースは、塩コショウ、油、酢などが入り、複雑な味わいを表現します。合わせ調味料として、1本で味が決まり、時短にも役立ちます。様々なメニューで活用してみてください。
エスエスケイフーズ株式会社