FAソリューション(製造業DX)協働ロボット ユニバーサルロボット
ロボティクス 協働ロボット ユニバーサルロボット
鈴与商事はロボットを使用した自動化システムの構想提案、設計、構築ができる「ロボットシステムインテグレーター」です。
導入からアフターサポートまで一貫して対応します。協働ロボットを使用したシステムでは、人の安全性を確保したロボットシステムを提供することで、製造工程の自動化を実現し、お客様の生産性向上、人手不足対策に貢献します。
- スマートファクトリー
- DX
- 省エネ・環境負荷改善
- 働き方改革・従業員満足度向上
- 安全衛生・労働環境改善
- 生産性向上
- 製造・業務プロセス効率化
サービスの紹介 Service
協働ロボットとは
協働ロボットは、安全柵なしでも人の安全を確保しながら共同で働ける産業用ロボットです。
2013年の労働安全衛生規則の改定により、一定の条件を満たせば、安全柵無しで、人とロボットが共同で作業を行えるようになりました。
協働ロボットは人が反復的に行う手作業の工程の自動化に適しています。
現在は、柔軟な対応が可能で、年々導入コストが低下していることもあり、生産性の向上と人手不足の解消を目的に協働ロボットを導入している企業が増えています。
8つのメリット
<1. 安全柵が不要>
規制緩和により、一定の条件(※)を満たせば、80W以上の産業用ロボットでも、柵を設置せず、人が働くスペースで稼働させることが可能に。そのため、省コスト、省スペースにつながり、段取り替えも柔軟に対応できます。
※一定の条件とは
1.リスクアセスメントにより危険のおそれが無くなったと評価できる場合
2.ISO規格(10218-1:2011及び10218-2:2011)に定める措置を実施した場合
<2. 軽量でコンパクト>
ユニバーサルロボットの本体は4タイプ、本体重量は11.2~33.5㎏、回転半径は500~1,300㎜、軽量でコンパクトです。生産ラインの変更も柔軟に、段取り替えによる再設置も容易に行えます。
<3. 用途が多い>
多種多様なロボットハンド(エンドエフェクタ)、力覚センサーやトルクセンサー、ビジョンシステムなどのアクセサリ、各種ソフトウェアと組み合わせることで、様々な工程でお使いいただけます。
<4. 環境を選ばない>
協働ロボットは、人が働くことができるほぼすべての環境に設置できます。クリーンルームのような衛生的な環境でもお使いいただけます。極端な温度、湿度、汚れなどには保護カバーなどを使用することで柔軟に対応できます。
<5. 生産性が向上する>
人の手作業の代わりに協働ロボットを設置することで人手不足を解消するだけでなく、その工程は、24時間ノンストップで生産することが可能に。その結果、リードタイムの短縮、滞留の解消、運搬回数の削減などにつながり、生産性を向上させます。
また、同一作業を同品質で行えるため、品質を保持し、歩留まり率の向上につながります。
<6. 人材活用の幅が広がる>
製造工程の一部を協働ロボットで代替することで、人を新たにクリエイティブな仕事や複雑な作業を要する仕事に配置することが可能です。働き方改革につながるだけでなく、従業員の成長、会社のさらなる成長の機会が得られます。
<7. 操作に特別なスキルや経験が不要>
ロボットの経験がなくても、ロボットのアームを動かしたい場所に手で直接設定したり、タブレットに表示された矢印を操作することで設定できます。
また、メンテナンスも日常業務は掃除程度の作業のみで特別なメンテナンスは必要ありません。
<8. 低コスト>
協働ロボット本体、エンドエフェクタ、アクセサリ、ソフトウェア、100Vコンセントのみ。安全柵の設置費用は不要、プログラミングは無償のオンライントレーニングが用意されており、比較的低コストで始められます。
利用シーン
反復的な手作業の自動化に適しています。
加工機へのワークのロード/アンロード、ピック&プレイス、梱包・パレタイジング、研磨、取り付け、ねじ締め、接着、マシンテンティング、分析・試験
取扱製品 Product
ユニバーサルロボット
・従来の産業用ロボットに必要な複雑なプログラミングやセットアップ、安全柵は不要です。
・小ロット、多品種生産においても、自動化が可能です。
・ピック&プレイス、箱詰め、組付けなどに最適です。
・オンラインツール「アプリケーションビルダー」で最適なロボットやハンドなどを選択し、シミュレーションが可能です。実機で使えるサンプルプログラムも作成されます。
サービス導入の流れ Flow
-
STEP 01
課題の確認・作業工程の確認
-
STEP 02
ロボットを活用したご提案
-
STEP 03
ロボット・周辺設備の設計
※ロボットは本体以外に、ハンドなどの関連装置、既存設備などの周辺機器の変更費用、コンサルティング費用などがかかります。
-
STEP 04
装置製作
-
STEP 05
試運転・調整・立ち上げ
-
STEP 06
本格稼働